インカムの基本知識を身につけよう

インカムの基本知識を身につけよう 「インカム」とは「インターコミュニケーション・システム」もしくは「インターコミュニケーション・デバイス」を略したものです。
日本語で言うと「会話の間に入って助けてくれる機器」という意味ですね。
インカムは元々は離れた場所同士でも複数人で会話ができる機会(昔は1対1、もしくは一方通行の通話がほとんどだった)を指していたのですが、現在では体の一部(主に頭)にセットして通話しながら作業ができるものに使われ、無線機の一種として扱われます。
そのため基本的に近い距離で使う場合には必要ありませんが、トランシーバーなどと一緒で一定の距離、出力が必要になる場合には資格や免許が必要になります。
具体的には法律の規定により1ワットの出力を超える場合です。
免許の取得は書類による申請が必要ですがレンタルを用いて使用する場合はレンタル会社が変わってくれる場合が多いため必要なくなります。
通信規格である「Bluetooth」を使用することにより通信がスムーズになりました。

インカムの出力と通信距離の関係はどんな感じ?

インカムの出力と通信距離の関係はどんな感じ? インカムは近距離用、広域用、超広域用に分かれていてそれぞれ通信距離が異なります。
近距離用は出力が10mW以下で距離は100メートルから300メートルとなります。
通話できる距離は見通しの良い場所で約1・2キロで市街地など障害物が多い場所だと約100メートル、郊外では約200メートルから300メートルです。
広域用の利用は無線局の免許が必要になります。
最大出力が5Wで距離は約1キロから3キロです。
超広域用は事業者が管理する制御局を利用して通信を行い、契約したエリア内での利用が可能です。
距離は制御局を中心に半径20キロから30キロになります。
インカムを利用する場合、主に近距離用の利用がほとんどです。
それはインカムが会社などの企業やイベント会場、学校などの施設で利用している人が大半を占めているからです。
両手を使わずに他の作業中でも会話できるのでイベントの準備中や開催中の連絡用なので活躍しています。
近年では、バイクツーリングや自転車のツーリングなどでもインカムが使われるようになりました。
両手が自由になることがバイクや自転車のライダーに重宝がられていることから広まっていったのだと考えられます。

新着情報

◎2025/03/12

情報を更新しました。
>インカムを使ったハンズフリー通信のお役立ち情報
>インカム活用術!同時通話機能で快適な通信を
>IP無線通信とインカムで実現する通信の進化
>インカムの中継通話機能で広範囲コミュニケーションをサポート
>有線タイプのインカムが持つ魅力と選び方のポイントを解説するお役立ち情報

◎2024/5/1

情報を更新しました。
>インカムを活用したセキュリティー向上のための実践的アドバイス
>インカムの選び方と活用法:ワイヤレスタイプのメリットとは
>快適な通信を実現するインカム選びとノイズ対策のポイント
>インカムの選び方とお洒落なデザインを取り入れた使用法の紹介
>インカム選びで失敗しないためのフィット感を重視した選定のポイント

◎2023/7/4

情報を更新しました。
>ライブやイベントにおけるインカムの役割について
>イベントの連絡手段でインカムイヤホンを採用するメリット
>インカムを選ぶ際に耐久性は非常に重要な要素
>マイク調整を行うことでインカムの録音はクリアになる
>インカムはステージ上でのコミュニケーションに重要

◎2022/9/1

情報を更新しました。
>インカムアプリなら導入コストの削減を実現
>無料から有料まで便利なインカムアプリのプラン
>インカムのレンタル料金は費用が小さくで継続的に使える程度
>ソロツーリングにも活用できるビーコムのインカム 
>インカムが混線して通話ができなくなった時の対処法

◎2019/9/17

即時性の高さが魅力
の情報を更新しました。

◎2019/7/10

バイク用のインカム
の情報を更新しました。

◎2019/5/16

インカムを効果的に利用
の情報を更新しました。

◎2019/3/5

インカムの種類について
の情報を更新しました。

◎2018/12/19

インカムの使用方法
の情報を更新しました。

◎2018/10/31

サイト公開しました

「無線 知識」
に関連するツイート
Twitter

無線LANは接続端末やチップの種別、現地の電波状況に依存するので。 単純な技術知識に収まらなくなって「環境を知る」観点も出てきて、そこがベテランになるための経験値の必要性に跳ねるのかな?

返信先:そのずっと前の世代が文通欄、無線やパソコン通信で基礎を作ってて、知識があまりなくても遊べるネットに恐る恐る乗っかる人がいた感じ? iモードで若い娘ごが一気に押し寄せて老人は端っこに追いやられた。「はあコレだから初心者は」から始まるドヤサ長文も、今の若人には全然効かなくておもろい。

チョッサー久しぶりに聞きました😹 初めの頃は海運知識皆無でしたのでチョッサーなんておもろい呼び方してもいいんだ〜なんて思ってましたがバチバチ荷役の最高権力者で震えましたね😊 無線で“チョッサーとれますでしょうか”を言う時は(lll __ __)ヘナヘナでした笑 x.com/oshikenhalnats…

おしけん@oshikenhalnatsu

返信先:他2良いところ: 1. 無線愛好 - 和文モールスを積極的に楽しみ、コミュニティに貢献。 2. ユーモア - 投稿で面白く返信し、交流を活発に。 3. 多趣味 - 筋トレや音楽を組み合わせ、バランス良い生活。 4. 共有精神 - 体験や知識を頻繁にシェア。 5. ポジティブ - イベントや交信を前向きに楽しむ姿勢。

返信先:他11. 無線愛好心 - 1976年から無線沼に浸かり、幅広い周波数で運用を続けている。 2. 知識豊富 - 中型車の定義やコンテスト情報を詳しく共有。 3. ユーモアセンス - 荷物の多さや雨の体験を面白く語る投稿が多い。 4. コミュニティ貢献 - 他局の投稿に積極的に返信し、交流を深める。 5. 歴史的視点 -

返信先:わたしも高校で数学赤点取りました。 なので理系は諦め文系に行ったのですが 猛勉強で工学部に入られたのは凄いですね。 現在は無線従事者の工学の方で 数学的計算と物理知識で苦戦しております。